東所沢アカデミーとは
“「地域の中での教会の働き」と言うことを重点に置き、私たちが日常生活の中でどんな問題にぶつかっているか、私たちを取り巻く種々の問題にどう対処していったらよいか皆で考え合う場を設けたい。”
との思いで始めた活動です。発題者は主として教会員で、地域のみなさんへ参加を広く呼びかけました。
テーマ・発題者などは下表のとおりです。
項目 | 開催日 | テーマ | 講師 |
第1回 | 1986.9.7 |
これからの教育 ─大学、高校入試をめぐって─ |
寺田正義 布村公一 藤川喜久男 |
第2回 | 1987.2.22 | 東所沢をどんな街にするか | 猪瀬恭子 |
第3回 | 1987.6.21 | 高齢化社会の諸問題 | 中川義宣 |
第4回 | 1987.12.6 | 幼児と絵本 |
渡辺幸子 藤井ひさ子 |
第5回 |
1988.7.3 |
人間関係が生きかえる | 白井幸子 |
第6回 | 1988.9.18 | あなたの人生が新しくなる | 白井幸子 |
第7回 | 1992.7.19 | 幸せな子どもを育てるために | 白井幸子 |
第8回 | 1992.11.22 | 老いを迎える心 | 白井幸子 |
第9回 | 1993.7.18 |
共に喜ぶ ─アイヌと踊ろう─ |
レラの会 |
第10回 | 1994.2.20 |
別れの時の迎え方 ─死と相続─ |
山下萬里 藤井福太郎 田島龍一 |
第11回 | 1995.11.19 | アジアの目醒めと日本 | 隅谷三喜男 |
第12回 | 1998.3.29 |
合同のとらえなおしと名称変更について ─教団内の論議をめぐって─ |
隅谷季雄
|
第13回 | 1999.3.28 | 私の見た中国の教会 | 隅谷季雄 |
第14回 | 2000.3.26 |
ボランティアって何だろう? ─分かち合うこころを求めて─ |
船戸良隆 |
第15回 | 2001.4.1 |
二十一世紀の心と身体の健康 ─新老人運動─ |
日野原重明 |
第16回 | 2002.2.17 |
賛美って何? ─礼拝と歌─ |
賀川純基 |
第17回 | 2003.2.16 | あなたの隣人は誰ですか |
崔 善愛 |
第18回 | 2004.2.29 | イスラムを知る | S・ジャファール |
第19回 | 2004.11.28 | 旅人として | 金 纓 |
第20回 | 2005.11.27 | 子どもはおとなのパートナー | 坪井節子 |